SUS316とSUS316Lの違いとは?材質比較でわかる使い分けのポイント

SUS316とSUS316L、これらの名前を聞いたことがありますか?それぞれの違いや使い分けのポイントについて知識をお持ちでしょうか。金属素材について議論する時、SUS316とSUS316Lはしばしば取り上げられます。今回の記事では、これらの素材の違いを掘り下げ、適切な使用法について解説します。あなたが製品を選ぶ時や設計を考える時、正しい選択ができるよう、この比較に焦点をあてていきましょう。

ステンレスのフライス加工にお悩みの企業様へ

金属加工にお悩みの方は是非「フィリール株式会社」へご依頼ください。

大阪守口市にあるフィリール株式会社は、ステンレスのフライス加工に特化した金属加工会社です。

お気軽にお問合せ下さい。

目次

SUS316とSUS316Lの基本的な理解

ステンレス鋼とは何か?

ステンレス鋼は、主に鉄を基にした合金で、クロム(Cr)を10.5%以上含んでおり、酸化に強く錆びにくい特性を持つ金属です。ステンレス鋼はその耐食性に優れ、強度や耐熱性も高いため、建材や自動車、家庭用機器、医療器具など多岐にわたる用途で使用されています。

SUS316の概要

SUS316は、オーステナイト系ステンレス鋼で、最も一般的に使用されるステンレス鋼の一つです。SUS316は、SUS304(最も一般的なステンレス鋼)にモリブデン(Mo)を加えたことで、さらに耐食性を高めています。特に、海水や化学薬品に対する耐性が強化されています。

特徴:

  • 成分: 主に鉄(Fe)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)
  • 耐食性: 高い耐食性、特に塩水や化学薬品に強い
  • 強度: 高い強度と耐久性
  • 用途: 海洋環境や化学工業などで広く使用される

SUS316Lの概要

SUS316Lは、SUS316の低炭素タイプで、炭素含有量が0.03%以下に抑えられています。この低炭素成分により、溶接後の感受性が低く、熱処理を行わずとも耐食性を保つことができます。SUS316Lは、特に溶接が多く行われる製品や高い耐食性が求められる環境で使用されます。

特徴:

  • 成分: SUS316とほぼ同様だが、炭素(C)の含有量が少ない
  • 耐食性: SUS316と同等またはそれ以上の耐食性
  • 溶接性: 高い溶接性
  • 用途: 高耐食性を必要とする環境(医療機器、化学工業など)

SUS316とSUS316Lの基本的な特性

特性SUS316SUS316L
炭素含有量約0.08%約0.03%
耐食性非常に高い、特に塩水や化学薬品に強いSUS316とほぼ同等、溶接後の耐食性に優れる
溶接性高い、ただし溶接後の熱処理が必要非常に高い、熱処理を省ける
使用用途化学工業、海洋環境、食品業界等医療機器、化学工業、溶接が多い製品等
強度高いSUS316とほぼ同じ

SUS316とSUS316Lの選び方

  • SUS316は、強度が求められる場合や、溶接後に熱処理を行うことができる場合に適しています。特に化学プラントや海洋環境ではSUS316が一般的に使用されます。
  • SUS316Lは、溶接後に熱処理が難しい場合や、非常に高い耐食性が要求される場合に適しています。医療機器や高精度な製品での使用が多いです。

これらの特性に基づいて、用途に合わせてSUS316またはSUS316Lを選ぶことが重要です。

SUS316とSUS316Lの材質比較

化学成分の違い

SUS316とSUS316Lはどちらもオーステナイト系ステンレス鋼ですが、化学成分にはいくつかの違いがあります。以下に、主な化学成分の違いを示します。

成分SUS316SUS316L
クロム (Cr)16.0 – 18.0%16.0 – 18.0%
ニッケル (Ni)10.0 – 14.0%10.0 – 14.0%
モリブデン (Mo)2.0 – 3.0%2.0 – 3.0%
炭素 (C)最大0.08%最大0.03%
マンガン (Mn)最大2.0%最大2.0%
シリコン (Si)最大1.0%最大1.0%
リン (P)最大0.045%最大0.045%
硫黄 (S)最大0.030%最大0.030%

化学成分の違いの詳細

  • 炭素 (C):
    SUS316は最大0.08%の炭素を含んでいますが、SUS316Lは最大0.03%の低炭素です。この炭素含有量の違いが、溶接性や耐食性に大きな影響を与えます。特にSUS316Lは低炭素含有量により、溶接後の耐食性が向上し、熱影響部の腐食リスクが低減します。
  • その他の成分:
    クロム、ニッケル、モリブデンの含有量は、SUS316とSUS316Lでほぼ同じ範囲ですが、モリブデン(Mo)が耐食性を向上させる役割を果たします。

機械的性質の比較

SUS316とSUS316Lは、共に高い耐食性を持ち、オーステナイト系ステンレス鋼として優れた機械的特性も備えています。以下に、両者の機械的特性を比較します。

特性SUS316SUS316L
引張強度480 – 620 MPa480 – 620 MPa
降伏強度290 – 510 MPa260 – 480 MPa
伸び (Elongation)40% 以上40% 以上
硬度 (Rockwell B)70 – 90 HRB70 – 90 HRB
ビッカース硬度最大200 HV最大200 HV
衝撃靱性優れている優れている
温度範囲-196℃から約870℃-196℃から約870℃

機械的性質の詳細

温度範囲:
両者は-196℃から約870℃まで使用できるため、極端な温度変化がある環境にも適応可能です。

引張強度:
SUS316とSUS316Lの引張強度は、どちらも480 – 620 MPaで同じ範囲にあります。実際の強度は加工条件や熱処理によって異なる場合があります。

降伏強度:
SUS316は降伏強度が290 – 510 MPaに対し、SUS316Lは260 – 480 MPaです。SUS316は強度が求められる用途に適しており、SUS316Lは低炭素特性により、溶接後の耐食性が強化されることから、強度よりも耐食性が重視される環境で使用されます。

伸び (Elongation):
両者の延性はほぼ同じで、40% 以上の伸びを示します。このため、塑性変形が可能であり、加工時の優れた特性を提供します。

硬度:
両者の硬度は、Rockwell Bスケールで70 – 90 HRBの範囲で、ビッカース硬度は最大200 HVとなっています。硬度は、耐摩耗性や耐衝撃性にも関わる重要な特性です。

衝撃靱性:
SUS316およびSUS316Lは、衝撃に対する靱性が優れており、特に低温環境でも性能を発揮します。これにより、過酷な条件下でも使用可能です。

耐食性能比較

耐食性能

SUS316とSUS316Lは、いずれも優れた耐食性を持つオーステナイト系ステンレス鋼ですが、化学成分の違いにより、耐食性にいくつかの違いがあります。以下に、両者の耐食性能を比較します。

特性SUS316SUS316L
耐食性高い非常に高い
塩水環境下の耐食性良好優れている
酸化性媒体への耐性強い特に強い
クリープ腐食の耐性中程度高い
電気化学的腐食の耐性ありより高い耐性
高温下での耐食性良好良好
溶接後の耐食性腐食性が増加する可能性より優れた耐食性を保持

耐食性能の詳細

  • 耐食性:
    SUS316は非常に高い耐食性を持っていますが、SUS316Lは低炭素特性により、特に耐食性が向上しています。溶接部や熱影響部での耐食性が優れているため、SUS316Lが特に有利です。
  • 塩水環境下の耐食性:
    SUS316は塩水環境でも良好な耐食性を発揮しますが、SUS316Lは特に海洋環境など、塩水における耐食性が優れています。
  • 酸化性媒体への耐性:
    両者とも酸化性媒体に対して強い耐性を示しますが、SUS316Lはその耐性が特に強いです。
  • クリープ腐食の耐性:
    SUS316は中程度のクリープ腐食に対する耐性を持ちますが、SUS316Lは高い耐性を示し、特に高温環境で有利です。
  • 電気化学的腐食:
    SUS316はリーダーに対する耐性を持っていますが、SUS316Lはさらに高い耐性を発揮し、腐食のリスクを低減します。
  • 高温下での耐食性:
    両者は高温環境でも良好な耐食性を持ちますが、SUS316Lは特に温度変化に強い特性があります。
  • 溶接後の耐食性:
    SUS316は溶接後に腐食性が増加する可能性があるのに対し、SUS316Lは優れた耐食性を保持します。

熱処理における違い

熱処理特性の比較

SUS316とSUS316Lは、オーステナイト系ステンレス鋼として熱処理の特性にいくつかの違いがあります。以下に、両者の熱処理に関する特性を比較します。

特性SUS316SUS316L
熱処理の目的硬化、強度向上硬化、強度向上
熱処理温度1000 – 1100℃1000 – 1100℃
冷却速度急冷が推奨急冷が推奨
安定性炭化物形成が懸念される炭化物形成が少ない
耐食性の変化一部低下する可能性耐食性が保持されやすい
熱影響部の特性耐食性が劣化することがある熱影響部でも耐食性が維持される
溶接後の処理再熱処理が推奨溶接後の耐食性が優れているため処理不要

熱処理の詳細

  • 熱処理の目的:
    両者ともに、熱処理の目的は強度の向上と硬化ですが、SUS316Lは低炭素合金であるため、熱処理後の特性が異なる場合があります。
  • 熱処理温度:
    SUS316とSUS316Lの熱処理温度は1000 – 1100℃で、両者ともにこの範囲内で熱処理が行われます。
  • 冷却速度:
    急冷が推奨され、急速に冷却することで機械的性質を最適化します。
  • 安定性:
    SUS316は溶接部で炭化物が形成される可能性があり、特に注意が必要です。SUS316Lは炭化物形成が少なく、熱処理後の安定性が高いです。
  • 耐食性の変化:
    SUS316は熱処理後に耐食性が低下する可能性がありますが、SUS316Lはその特性を維持しやすくなっています。
  • 熱影響部の特性:
    SUS316は熱影響部で耐食性が劣化することがありますが、SUS316Lは熱影響部でも耐食性を維持します。
  • 溶接後の処理:
    SUS316は溶接後に再熱処理が推奨されますが、SUS316Lは溶接後も優れた耐食性を保持しているため、処理は必ずしも必要ありません。

SUS316とSUS316Lの適切な使い分け

使用環境に応じた選択

SUS316とSUS316Lは、共に優れた耐食性を持ちますが、使用環境や求められる特性に応じて、最適な素材を選ぶことが重要です。

使用環境 SUS316 SUS316L
塩水環境 良好な耐食性を示す 優れた耐食性を発揮
酸化性媒体 強い耐性を持つ 特に強い耐性
高温環境 良好な耐食性 高温環境での耐性が特に強い
海洋環境 良好な耐食性を発揮 非常に優れた耐食性
溶接部の耐食性 溶接部での腐食が懸念されることも 溶接後の耐食性が非常に高い

使用環境に応じた選択の詳細

  • 塩水環境:
    • 海水や高塩分環境では、SUS316Lの方が優れた耐食性を発揮します。特に海洋環境での使用が想定される場合、SUS316Lが最適です。
  • 酸化性媒体:
    • SUS316Lは、酸化性環境でも特に強い耐性を示し、長期間の使用においても腐食を抑制します。SUS316は一般的に強い耐性を持っていますが、SUS316Lがさらに耐性が高いです。
  • 高温環境:
    • SUS316Lは高温下での耐食性において、SUS316よりも優れています。高温環境で使用する場合、SUS316Lが望ましいです。
  • 海洋環境:
    • 海水に含まれる塩分による腐食に対して、SUS316Lは非常に優れた耐食性を提供します。
  • 溶接部の耐食性:
    • SUS316は溶接部での耐食性が低下することがありますが、SUS316Lは溶接後も耐食性を保持するため、溶接部が重要な製品に最適です。


金属加工における素材選定のポイント

金属加工におけるSUS316とSUS316Lの選定では、以下のポイントを考慮することが重要です。

ポイント SUS316 SUS316L
加工のしやすさ 通常の加工が可能 加工しやすいが、特に溶接後の耐食性が重要
強度 高い強度を持つ SUS316とほぼ同等の強度を持つ
耐食性 優れているが溶接部での耐食性が若干低い 優れた耐食性、溶接部でも耐食性が高い
熱処理の必要性 溶接後の再熱処理が推奨される 再熱処理が不要

金属加工のポイント詳細

  • 加工のしやすさ:
    • SUS316Lは低炭素合金であるため、溶接後でも高い耐食性を保持することから、溶接後の処理が不要で、金属加工が比較的容易です。SUS316は溶接部で炭化物形成が起こる可能性があり、その後の再処理が必要です。
  • 強度:
    • 両者ともに非常に高い強度を持ちますが、SUS316Lは炭素含有量が少ないため、より高い耐食性を持ちつつ強度も確保されています。
  • 耐食性:
    • SUS316Lは溶接後の耐食性を保持するため、溶接が重要な工程であれば、SUS316Lを選定することが適切です。SUS316は溶接部での耐食性が低下することがあるため、処理後の耐食性が必要です。
  • 熱処理の必要性:
    • SUS316は溶接後に再熱処理を行うことで耐食性を回復できますが、SUS316Lはそのままでも優れた耐食性を維持するため、再熱処理の手間が少なくなります。


コストパフォーマンスの考慮

SUS316とSUS316Lはどちらも高耐食性を持ち、耐久性が高いためコストパフォーマンスが重要です。

コストパフォーマンス SUS316 SUS316L
初期コスト 比較的安価 若干高価
長期的耐用性 長期間使用可能 高耐食性によりさらに長期の耐用性
メンテナンスコスト 溶接後の再熱処理などでコストが増加 溶接後も耐食性を保持し、再熱処理不要
総合的なコストパフォーマンス 高い 優れた耐食性を持ち、長期的に見てコスト効率が良い

コストパフォーマンス詳細

  • 初期コスト:
    • SUS316は比較的安価であるため、初期投資を抑えることができますが、耐食性や耐久性を最大化するためには、処理コストがかかる場合があります。
  • 長期的耐用性:
    • SUS316Lは高耐食性により、特に過酷な環境での使用において、長期間にわたって優れたパフォーマンスを発揮します。したがって、長期的にはSUS316Lの方がコストパフォーマンスに優れる場合があります。
  • メンテナンスコスト:
    • SUS316は溶接後の再熱処理が推奨されますが、SUS316Lは溶接後でも優れた耐食性を保持し、再熱処理が不要なため、メンテナンスコストが低く抑えられます。


製品ごとの材料選定の例

製品 SUS316 SUS316L
海洋用設備 良好な選択肢 優れた選択肢
化学プラント設備 強い耐食性を発揮 特に酸化性環境において優れた選択肢
医療機器 使われることが多い 使用されることが多い
食品加工機器 良好な耐食性 優れた耐食性

製品ごとの材料選定の詳細

  • 海洋用設備:
    • 海水に含まれる塩分や過酷な環境では、SUS316Lが非常に優れた選択肢となります。耐食性が高いため、長期間使用可能です。
  • 化学プラント設備:
    • SUS316は酸化性環境でも強い耐性を示しますが、特に酸化性が強い環境では、SUS316Lが適しています。
  • 医療機器:
    • SUS316とSUS316Lはどちらも医療機器に使用されますが、特にSUS316Lは低炭素合金のため、より優れた耐食性を提供します。
  • 食品加工機器:
    • 食品加工機器では、耐食性と清掃性が重要な要素となるため、SUS316が一般的に使用されますが、SUS316Lはより優れた耐食性を提供するため、使用されることがあります。

ステンレス鋼の特性と適用範囲

ステンレス鋼の一般的な特性

特性説明
耐食性クロムを含むことで酸化被膜が形成され、腐食に対する耐性が向上。
強度高い引張強度を持ち、機械的強度に優れる。
耐熱性高温下でも安定しており、熱処理により特性改善が可能。
加工性切削、溶接、成形が可能だが、合金により加工の難易度が異なる。
耐摩耗性高硬度により摩耗に対する抵抗性が優れている。
美観光沢のある表面で装飾的用途にも適している。
低温特性低温環境でも強度が保持され、冷凍機器にも適している。
磁性オーステナイト系は非磁性、フェライト系は磁性を持つ。
環境適応性酸、塩、アルカリ環境でも耐性があり、多様な環境で使用可能。

詳細情報

  • 耐食性: ステンレス鋼は、クロムを含むことで表面に耐食性のある酸化被膜を形成します。この膜が外部の酸素や水分から金属を保護し、腐食を防ぎます。特に、SUS304やSUS316などのオーステナイト系ステンレス鋼は、海水や化学薬品に対しても高い耐食性を示します。
  • 強度: ステンレス鋼は、高い引張強度と圧縮強度を持ち、構造材料としての利用が広がっています。冷間加工や熱処理により、さらなる強度向上が可能です。
  • 耐熱性: 高温環境でも変形や強度低下が少なく、耐熱性に優れています。一部のステンレス鋼は、焼鈍後も高温下での使用に適しています。
  • 加工性: ステンレス鋼は、切削加工や溶接が容易であり、成形も可能です。ただし、高硬度のステンレス鋼は加工が難しくなる場合があります。
  • 耐摩耗性: 硬度が高いため、摩耗に対して優れた耐性を持っています。特に、硬化処理を施したステンレス鋼は、耐摩耗性が向上します。
  • 美観: ステンレス鋼は光沢があり、さまざまな仕上げが可能です。このため、建築やデザインにおいて美しい外観が求められる用途に最適です。
  • 低温特性: 低温環境でも強度が保持されるため、極寒地域や冷凍機器に利用されることがあります。
  • 磁性: ステンレス鋼には非磁性のものと磁性のものがあり、用途に応じて選定が必要です。オーステナイト系(例:SUS304)は一般に非磁性ですが、フェライト系(例:SUS430)は磁性を持ちます。
  • 環境適応性: ステンレス鋼は、酸や塩、アルカリ環境においても耐性があり、化学プラントや食品工場など、多様な環境での使用が可能です。

SUS316の適用範囲

SUS316は、モリブデンを含むオーステナイト系ステンレス鋼で、海水や塩分に対する耐食性に優れています。特に、化学工業や海洋開発のように塩分にさらされる環境での使用が一般的です。SUS316Lは、炭素含有量が低く、溶接後の耐食性が高いため、建築分野など、溶接部の耐食性が重視される用途に適しています。

SUS316Lの適用範囲

SUS316Lは、SUS316の炭素含有量を低減させたステンレス鋼で、耐粒界腐食に優れ、厳しい腐食環境下での使用に適しています。化学工業や食品工業、半導体製造など、純度が求められる環境ではSUS316Lが好まれます。また、溶接部の耐食性が求められる構造物にも適しています。

その他のステンレス鋼との比較

SUS316とSUS316Lの違いは、炭素含有量にあります。SUS316は高温環境での使用が得意ですが、SUS316Lは溶接後の耐食性が重要視される場合に選ばれます。特に、腐食が厳しく、清潔さが求められる環境ではSUS316Lが優れた選択となります。

異なるステンレス材料の比較と選択基準

ステンレス鋼には多くの種類があり、使用目的や環境に応じて最適な材質を選定することが重要です。ここでは、SUS316/SUS316L以外の代表的なステンレス鋼の種類を比較し、それぞれの特徴と用途について説明します。また、複数の材料を比較する際の選択基準についても解説します。

SUS304(オーステナイト系)

SUS304は、最も広く使用されているステンレス鋼で、クロムとニッケルを主成分としたオーステナイト系ステンレス鋼です。耐食性と加工性が良好で、一般的な用途に適しています。

特性 説明
耐食性 良好(塩水や酸に耐性あり)
強度 中程度(冷間加工で強化可能)
加工性 良好(切削、溶接、成形が容易)
主な用途 キッチン用品、食品機械、化学設備、建築構造物

SUS304の選択基準

  • 用途例: 食品加工、医療機器、日常的な耐食性が求められる環境。
  • 選択基準: 中程度の耐食性で十分な場合。耐食性が求められるが、極端な環境には向かない。

SUS430(フェライト系)

SUS430は、フェライト系ステンレス鋼で、鉄を主成分とし、比較的低コストで優れた耐食性を持っていますが、他のオーステナイト系材料と比較すると耐食性はやや劣ります。

特性 説明
耐食性 中程度(海水や酸には不向き)
強度 高い(冷間加工による強化が可能)
加工性 良好(ただし、溶接性は低い)
主な用途 家電製品、車両部品、装飾品、ガス機器

SUS430の選択基準

  • 用途例: 装飾品、車両の外装、家庭用品。
  • 選択基準: 強度が求められ、耐食性はあまり重視されない場合。

SUS310(オーステナイト系)

SUS310は、クロムとニッケルを多く含むオーステナイト系ステンレス鋼で、特に耐熱性に優れています。高温環境における耐食性も強化されています。

特性 説明
耐熱性 非常に高い(高温での強度保持)
耐食性 高い(特に高温環境下での耐食性)
強度 高い(高温でも強度が維持される)
主な用途 高温部品、炉内機器、化学工業設備

SUS310の選択基準

  • 用途例: 高温環境、熱交換器、炉内機器。
  • 選択基準: 高温下での使用が求められる場合。

SUS304L(低炭素オーステナイト系)

SUS304Lは、SUS304の低炭素タイプで、溶接後の耐食性が向上しています。炭素含有量が少ないため、粒界腐食に強い特性を持ちます。

特性 説明
耐食性 高い(溶接部でも優れた耐食性)
強度 中程度
加工性 良好(溶接後も耐食性を保つ)
主な用途 化学工業、溶接部が多い構造物、食品加工設備

SUS304Lの選択基準

  • 用途例: 化学工業、食品機器、溶接部が多い製品。
  • 選択基準: 溶接後の耐食性や高い耐腐食性が求められる場合。

材質ごとの特徴と用途

異なるステンレス鋼の選択は、次のポイントを踏まえて行います。

  • 耐食性: 使用する環境の酸化、塩水、湿気などの影響に対して耐性が必要かどうか。
  • 強度: 構造的な強度が求められる場合は高強度の素材を選ぶ。
  • 耐熱性: 高温環境での使用を想定している場合、耐熱性に優れたステンレス鋼を選択。
  • 加工性: 加工の容易さ、特に溶接や切削が重要な場合。

選択基準の策定方法

ステンレス鋼の選定には以下の手順を参考にします。

  1. 使用環境の確認: 腐食、温度、機械的負荷を確認する。
  2. 求められる特性の明確化: 耐食性、強度、耐熱性など、最も重要な特性を決定する。
  3. 材質の選択: 上記の特性を満たす材料を選ぶ。例えば、海水環境ではSUS316、化学プラントではSUS304Lを選ぶ。
  4. コスト評価: 必要な特性に最適な材質を選ぶとともに、コストとのバランスも考慮する。

複数の材料を比較する際のポイント

  • 耐食性: 特に海水、化学薬品、湿気の多い環境で使用する場合は耐食性が最も重要です。SUS316が最適ですが、価格が高くなることを考慮します。
  • 強度と耐熱性: 高温で使用する場合や機械的強度が重要な場合は、SUS310やSUS430の選定が有効です。
  • 加工性: 特に溶接後の耐食性が重要な場合、SUS304Lのような低炭素ステンレスが最適です。

選択基準を設け、用途に応じた最適な材質を選定することが重要です。

まとめ

SUS316とSUS316Lは両方ともステンレス鋼であり、主に耐食性が求められる用途に使用されます。しかし、その微細な違いが使い分けのポイントとなります。SUS316は一般的に使用されるが、SUS316Lは炭素の含有量が低いため、溶接部などの耐食性が求められる部分に適しています。また、316Lは溶接熱影響部の炭化物析出を抑制するため、耐食性が向上します。そのため、使用する環境や条件によって使い分けることが重要です。

ステンレスのフライス加工にお悩みの方へ

ステンレスのフライス加工にお悩みの方は、
是非「ステンレスフライス加工製作所」へご依頼ください。

スタッフが丁寧にご案内いたします。

目次