SUS420J1の切削性を最大限に引き出すためのフライス加工条件とは?

金属加工の現場では、材料の特性に応じた適切な加工条件が求められます。特に、ステンレス鋼の一種であるSUS420J1は、その耐摩耗性や耐食性が高く評価されていますが、同時に切削性に関しても工夫が必要です。「SUS420J1の切削性を最大限に引き出すためのフライス加工条件とは、どのようなものなのか?」と疑問に思う方も多いことでしょう。

このガイドでは、SUS420J1の特性に基づいた効果的なフライス加工の条件を詳しく説明します。具体的には、切削速度や送り速度、工具の材質、冷却方法など様々な要素を取り上げ、最適な加工条件を探っていきます。

もし「SUS420J1を扱う際に、どのように切削性を向上させることができるのか知りたい」「フライス加工を始める前に、必要な知識をしっかりと身につけたい」と考えている方には、この記事がぴったりです。あなたの加工技術を底上げし、効率的な生産を実現するためのヒントが満載です。さあ、一緒にSUS420J1の切削性を引き出すための条件を学んでいきましょう。

ステンレスのフライス加工にお悩みの企業様へ

金属加工にお悩みの方は是非「フィリール株式会社」へご依頼ください。

大阪守口市にあるフィリール株式会社は、ステンレスのフライス加工に特化した金属加工会社です。

お気軽にお問合せ下さい。

目次

1. SUS420J1 切削性 フライス加工 条件説明

1-1. SUS420J1の基本特性

SUS420J1はマルテンサイト系ステンレス鋼で、硬化処理により高い硬度と耐摩耗性を持つことが特徴です。主に以下のような特性を有します。

  • 主成分:Cr(クロム)12~14%
  • 熱処理により硬度を調整可能(焼入れ後:HRC 48程度)
  • 耐食性:フェライト系やオーステナイト系に劣るが、一般環境では使用可能
  • 用途:刃物、バルブ部品、機械構造部品など

1-2. SUS420J1の切削性について

SUS420J1は硬化性があるため、焼入れ前と後で切削性が大きく異なります

焼入れ前(焼なまし状態):

  • 比較的良好な切削性を示す
  • 標準的な切削工具・条件で対応可能

焼入れ後:

  • 硬度が上がるため難削材となる
  • 高硬度対応の超硬工具やコーティング工具が必要
  • 切削条件を低速・低送りに調整し、工具寿命を延ばす必要あり

1-3. SUS420J1のフライス加工における注意点

フライス加工時の留意点は以下の通りです。

  • 工具選定:超硬エンドミルやTiAlNコーティング工具が有効
  • 切削速度(Vc):20~60 m/min(状態により調整)
  • 送り速度(fz):0.05~0.15 mm/tooth程度
  • クーラント使用:エマルジョンタイプの切削油が望ましい
  • バリや加工硬化を防ぐため、適切な切込みと一発仕上げが理想的

加工時は、焼戻しなどで硬度を調整した状態で切削し、最終的に再焼入れを行う手順も検討可能です。


2. SUS420J1とSUS420J2の違い

2-1. 化学成分の違い

両者の主な化学組成は類似していますが、炭素量の違いが決定的です。

要素SUS420J1SUS420J2
炭素(C)0.15〜0.25%0.26〜0.40%
クロム(Cr)12〜14%12〜14%
  • SUS420J2は炭素量が多く、より硬化しやすい

2-2. 機械的特性の比較

炭素量の違いにより、以下のような物性の差があります。

性質SUS420J1SUS420J2
最大硬度(焼入後)HRC 約48前後HRC 約52〜55
耐摩耗性中程度高い
耐食性同等(使用環境依存)同等
  • SUS420J2は高硬度・高摩耗性だが、加工がより難しい

2-3. 加工性の違い

  • SUS420J1:比較的加工しやすく、工具寿命も長め
  • SUS420J2:硬度が高く、工具摩耗が激しい
  • 高硬度を要求しない用途では、J1の方が扱いやすい選択

3. 難削材としてのステンレスの特性

3-1. ステンレスの硬度と靭性

ステンレス鋼は加工硬化しやすいという特性があり、これが難削性の一因です。

  • 切削時に局所的な硬度が増す(加工硬化)
  • 靭性が高いため切れ味の鈍った工具では削れずバリが発生
  • 加工中の熱が工具に蓄積しやすい

3-2. 切削時の熱影響

  • ステンレスは熱伝導率が低いため、熱が工具先端に集中
  • 工具の摩耗・溶着が起こりやすく、表面粗さが悪化
  • 切削油を適切に供給し、熱除去と潤滑を強化することが重要

3-3. 切削工具への影響

  • 通常の高速度鋼工具では短時間で刃先が摩耗
  • 超硬工具、または耐熱性に優れたコーティング工具(TiAlN, TiCNなど)が推奨
  • 工具交換頻度が高くなるため、コストと生産効率のバランスを考慮

4. ステンレス加工における適切な工具選定

4-1. 切削工具の種類

ステンレス鋼は難削材であるため、高性能な切削工具の選定が不可欠です。主に以下の工具が使用されます。

  • 超硬エンドミル:高硬度・高耐熱性でステンレスの切削に最適
  • コーティングエンドミル:TiAlNやTiCNなどの耐熱性に優れるコーティングが施されており、工具寿命が延びる
  • 高速度鋼(HSS)工具:コスト重視の汎用加工では使用されるが、長時間切削には不向き
  • セラミック・CBN工具:超硬を超える硬度を持ち、特に高硬度材や高速加工に対応

4-2. 工具材質の選定基準

工具材質を選定する際は、以下の基準を考慮する必要があります。

  • 被削材の硬度と性質
    • SUS420J1(焼入れ後)は高硬度のため、超硬またはコーティング工具が推奨
  • 加工の種類
    • 荒削り → 高剛性・高耐久の工具
    • 仕上げ加工 → 刃先精度の高い工具
  • 加工速度と工具寿命
    • 高速加工では耐熱性が重視されるため、TiAlN系コーティングが効果的

4-3. 工具形状とその効果

工具の形状は切削性能に直結します。

  • エンドミルの刃数
    • 2枚刃:切りくず排出性が良く、軽切削向け
    • 4枚刃:高能率加工や仕上げ加工に適している
  • ねじれ角
    • 高ねじれ(35°〜45°):切削抵抗が減少し、表面粗さ向上
    • 低ねじれ(15°〜30°):工具の剛性が高まり、難削材向き
  • 先端形状
    • ボールエンド:曲面加工や金型加工向け
    • フラットエンド:一般的な平面加工に使用

5. SUS420J1 切削性 フライス加工 条件説明

5-1. 切削条件の設定

SUS420J1の切削条件は、材料の硬さ(焼入れの有無)により大きく変化します。

焼なまし状態(硬度 HRC 20〜25)

  • 加工性は比較的良好
  • 一般的な超硬エンドミルで対応可能

焼入れ状態(硬度 HRC 45〜50)

  • 難削材として扱う
  • 工具の選定と加工条件の最適化が必要

5-2. 切削速度と送り速度

以下は一般的な目安です(加工条件に応じて調整が必要)。

条件焼なまし材焼入れ材
切削速度(Vc)50~80 m/min20~40 m/min
送り速度(fz)0.05~0.15 mm/tooth0.02~0.08 mm/tooth
切り込み量0.2~1.0 mm(側面)0.1~0.3 mm(仕上げ)
  • 工具摩耗を抑えるため、低速・低送りを基本
  • 荒削り時は深切込み・低送り、仕上げ時は浅切込み・高送り

5-3. 冷却剤の使用とその効果

ステンレスの切削では、熱が工具に集中しやすく、冷却剤の役割が非常に重要です。

使用方法と効果:

  • エマルジョン系水溶性切削液:一般的に最も広く使用され、潤滑性と冷却性のバランスが良い
  • 高圧クーラント(HPC):切削点にしっかり浸透し、切りくず排出・温度低下・摩耗抑制に効果的
  • ミスト式供給:乾式切削よりも工具寿命を延ばす効果があるが、冷却力は劣る
  • 適切な冷却が行われない場合、刃先焼き付きや表面粗さの悪化が発生するため、冷却は必須工程

まとめ

SUS420J1の切削性を最大限に引き出すためには、適切な切削条件が重要です。推奨される切削速度は約30-50m/min、送り速度は0.1-0.3mm/revが理想です。また、工具の材質にはコーティングされた高速度鋼や超硬合金を選び、冷却剤を使用することで工具寿命を延ばし、加工精度を向上させます。

ステンレスのフライス加工にお悩みの方へ

ステンレスのフライス加工にお悩みの方は、
是非「ステンレスフライス加工製作所」へご依頼ください。

スタッフが丁寧にご案内いたします。

目次