引張応力と許容曲げ応力の関係を深掘りする

ステンレスのフライス加工にお悩みの企業様へ

金属加工にお悩みの方は是非「フィリール株式会社」へご依頼ください。

大阪守口市にあるフィリール株式会社は、ステンレスのフライス加工に特化した金属加工会社です。

お気軽にお問合せ下さい。

目次

1: 引張応力と許容曲げ応力の基礎知識

1-1: 引張応力とは何か

  • 引張応力は、材料に引っ張りの力が加わったときに発生する応力のこと。
  • 断面積あたりの力の大きさ(単位:PaやN/mm²)で表され、材料が伸びようとする内部抵抗を示す。
  • 構造物の耐荷重設計で最も基本的な応力の一つ。

1-2: 許容曲げ応力の定義

  • 許容曲げ応力は、部材が曲げ荷重を受けた際に安全に耐えられる最大の曲げ応力。
  • 材料の降伏応力や引張強度に基づいて設定され、安全率を考慮して決められる。
  • 設計上、この値を超えないように部材断面や形状を決定する。

1-3: 引張強度とその重要性

  • 引張強度は材料が破断するまで耐えられる最大の引張応力。
  • 材料選定や安全設計の基準となり、引張強度が高いほど強度が優れる。
  • 構造物の耐久性、信頼性に直結する重要な指標。

1-4: SS400とSUS304の強度比較

  • SS400(一般構造用圧延鋼材)
    • 降伏点:約245 MPa
    • 引張強度:約400〜510 MPa
  • SUS304(オーステナイト系ステンレス鋼)
    • 降伏点:約205 MPa
    • 引張強度:約520〜720 MPa
    • SUS304は耐食性に優れつつSS400より高い引張強度を持つが、コストや加工性が異なるため用途により使い分ける。

2: 許容応力の計算方法

2-1: 許容曲げ応力度の計算式

  • 許容曲げ応力 ( \sigma_{b} ) は、
    [
    \sigma_{b} = \frac{M}{Z}
    ]
  • ( M ):曲げモーメント(N·mm)
  • ( Z ):断面係数(mm³)
  • 安全率を考慮して、材料の降伏応力や許容応力を基に設定される。

2-2: 引張応力計算の基本

  • 引張応力 ( \sigma ) は、
    [
    \sigma = \frac{F}{A}
    ]
  • ( F ):引張力(N)
  • ( A ):断面積(mm²)
  • 材料が許容応力以下となるように設計する必要がある。

2-3: 計算ツールの活用法

  • CADや構造解析ソフトを利用すると複雑な荷重条件でも正確に応力解析可能。
  • エクセルなどで簡易計算を自動化し、設計の初期段階で素早く評価できる。
  • 許容応力の計算には材料の特性値、荷重条件、断面形状などの入力が必須。

3: 引張荷重の求め方

3-1: 曲げに対する引張荷重の影響

  • 曲げが加わる部材の一方の面には引張応力が発生し、もう一方には圧縮応力が生じる。
  • 引張荷重は部材の破壊や変形のリスクが高い部分で特に注意が必要。
  • 曲げモーメントから引張荷重の大きさを逆算し、部材の耐力を評価。

3-2: 引張荷重を使用した設計事例

建築物の鉄骨構造設計で引張荷重に耐える補強材や支持材の配置に応用。

橋梁の梁部材設計において、最大引張荷重を想定し断面形状を決定。

ボルトやリベットの選定では引張荷重耐性を基準に安全率を確保。

4: 材料ごとの応力の規準

4-1: 短期と長期の許容応力の違い

  • 短期許容応力
    • 瞬間的または短期間の荷重に対して材料が耐えられる応力の最大値。
    • 機械的試験で得られる降伏応力や引張強度を基準に設定されることが多い。
  • 長期許容応力
    • 長時間(数年~数十年)にわたる荷重に耐えるための応力基準。
    • 時間経過による疲労やクリープ変形を考慮し、短期値より安全率を高く設定。
    • 構造物の寿命設計や安全設計で特に重要。

4-2: 鋼材とコンクリートの応力基準

  • 鋼材
    • 引張強度や降伏点を基に許容応力を算出。
    • 疲労や塑性変形を考慮した設計が必要。
  • コンクリート
    • 圧縮強度が主要評価指標。
    • 引張強度は低く、補強材(鉄筋)で補う設計が一般的。
    • クラックの発生や進展防止も考慮される。

5: 座屈とその影響

5-1: 細長比が座屈に与える影響

  • 細長比(部材長さ/断面寸法)が大きいほど座屈のリスクが高まる。
    • 長く細い柱や梁は曲げ・圧縮荷重で座屈しやすい。
    • 座屈は部材が破断する前に突然の形状変形が起こる現象で、構造全体の安全性を損なう。

5-2: 座屈検定の手法

  • 弾性座屈解析
    • 材料の弾性範囲で座屈荷重を算出。
  • 塑性座屈解析
    • 降伏以降の挙動を考慮し、より現実的な耐力を評価。
  • 有限要素法(FEM)など数値解析も活用される。
    • 設計基準に従い安全係数を加えて座屈耐力を評価。

6: 引張と曲げの相互作用

6-1: モーメントと曲げ応力の関係

  • 曲げモーメント ( M ) により断面の表面に生じる曲げ応力 ( \sigma ) は、
    [
    \sigma = \frac{M \cdot c}{I}
    ]
  • ( c ):断面の中立軸から最遠繊維までの距離
  • ( I ):断面二次モーメント
  • 曲げモーメントが大きいほど曲げ応力は増加し、材料の強度限界に近づく。

6-2: 引張と圧縮の相互作用事例

  • 曲げ部材では断面の一部に引張応力、反対側に圧縮応力が同時に発生。
  • 引張側は割れや塑性変形に弱く、圧縮側は座屈に注意。
  • 例えば、橋梁の梁や建築物の柱では両応力のバランスを考慮した設計が不可欠。
  • 複合応力状態を評価し、安全率を保った断面設計を行う。

7: 設計時の留意点

7-1: 構造設計における基準

  • 法規・規格の遵守
    建築基準法や各種設計規準(日本建築学会規準、JISなど)に基づき、安全性・耐久性・機能性を確保する。
  • 安全係数の設定
    荷重の不確実性や材料のばらつきに対応するため、安全率を十分に確保。
  • 材料特性の正確な把握
    使用材料の機械的性質(強度、伸び率、疲労特性など)を理解し、設計値に反映。
  • 応力集中や局所的な弱点の確認
    部材の接合部や曲げ半径の小さい部分に生じる応力集中を考慮し、破損リスクを低減。

7-2: F値を考慮した設計方法

  • F値(許容応力度)とは
    材料や構造部材が安全に耐えられる最大応力度を示す数値。
  • F値の活用
    実際の応力がF値以下になるよう設計し、過剰な応力による破壊を防止。
  • 荷重条件や使用環境に応じたF値調整
    温度変化、腐食環境、動的荷重などを考慮し、適切に補正。
  • 設計の反復検討
    計算結果と実際の条件を比較し、必要に応じて断面の補強や材料の変更を実施。

8: 実際の適用事例

8-1: 建築構造における応力評価

  • 高層ビルの柱設計
    風荷重や地震力を受ける柱に対して、引張・圧縮・曲げ応力を詳細に評価。
    応力集中部には耐力向上のための補強材を配置。
  • 橋梁の梁部材
    車両荷重により生じる曲げモーメントに対応するため、材料選定と断面設計を厳密に行う。
  • 耐震補強工事
    既存構造物の応力解析を行い、弱点補強や部材交換で安全性を確保。

8-2: ブログで紹介する成功事例

  • ケーススタディ:工場建屋の軽量鋼構造物設計
    SS400鋼材を用い、引張応力と曲げ応力の最適バランス設計でコスト削減と安全性を両立。
  • 環境対応型住宅のステンレス利用例
    SUS304を用いた耐腐食設計で長期のメンテナンスコストを削減。
  • 設計変更による耐久性向上の実例
    座屈検定を活用し、細長比を抑制した設計変更により構造寿命を延長。

これらの事例をブログで具体的に解説することで、実務者や設計初心者に有益な情報提供が可能です。

ステンレスのフライス加工にお悩みの方へ

ステンレスのフライス加工にお悩みの方は、
是非「ステンレスフライス加工製作所」へご依頼ください。

スタッフが丁寧にご案内いたします。

目次