SUS440C焼入れ後の硬度変化について

ステンレスのフライス加工にお悩みの企業様へ

金属加工にお悩みの方は是非「フィリール株式会社」へご依頼ください。

大阪守口市にあるフィリール株式会社は、ステンレスのフライス加工に特化した金属加工会社です。

お気軽にお問合せ下さい。

目次

1: SUS440C焼入れの基礎知識

1-1: SUS440Cとは?

SUS440Cは高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼で、優れた硬度と耐摩耗性を持つ材料です。刃物やベアリングなど、高強度が求められる部品に多用されます。

1-2: ステンレス鋼の特性

クロム含有により優れた耐食性を持ち、錆びにくい特長があります。SUS440Cは特に高硬度と耐摩耗性を兼ね備え、熱処理により性能を大幅に向上させることが可能です。

1-3: マルテンサイト系ステンレス鋼の特徴

急冷によってマルテンサイト相を形成し、高い硬度を実現します。一方で靭性は比較的低く、適切な焼戻し処理が不可欠です。

1-4: 焼き入れの重要性

焼入れにより鋼の硬度や強度を大幅に向上させることができ、耐摩耗性や耐久性を確保します。特にSUS440Cでは焼入れが性能の要となります。


2: SUS440Cの焼入れ方法

2-1: 熱処理の基本プロセス

通常、加熱→急冷(焼入れ)→焼戻しの順で行い、加熱温度や冷却速度を厳密に管理します。

2-2: 加熱と冷却の条件

  • 加熱温度は約1000℃前後が一般的で、均一加熱が重要。
  • 冷却は油冷や空冷が用いられ、急冷によりマルテンサイト化を促進。

2-3: 高周波焼入れの技術

局所的に高周波加熱を行い、焼入れを施すことで変形や歪みを抑えつつ硬化させる手法。刃物や小型部品に適用されます。

2-4: 焼戻しの意味と目的

焼入れ後の硬さと靭性のバランス調整のために行い、焼戻し温度と時間により耐衝撃性や耐摩耗性を最適化します。


3: 焼入れ後の硬度変化

3-1: 硬度の測定方法

ロックウェル硬度計(HRC)やビッカース硬度計を用いて、焼入れ後の硬度を正確に評価します。

3-2: HRC値とその意味

HRCは硬さの指標で、SUS440Cは焼入れ後に60~64HRCの高硬度を示すことが一般的です。

3-3: 焼入れによる硬さの向上

焼入れ前の硬度は約20HRC程度ですが、焼入れにより約3倍以上の硬度が得られます。これにより耐摩耗性が大幅に改善されます。

3-4: 焼入れが硬度に与える影響

焼入れ温度や冷却速度の違いで硬度に差が生じるため、適切な条件設定が重要です。過熱や不均一冷却は硬度低下や割れの原因になります。

4: SUS440Cの寸法変化と管理

4-1: 収縮と膨張のメカニズム

SUS440Cは熱処理時に加熱・冷却を繰り返すことで、材料内部の結晶構造が変化し寸法が膨張・収縮します。特に焼入れ時の急冷で収縮が顕著になり、冷却速度や温度勾配によって差異が生じます。

4-2: 内部応力と歪みの考慮

急冷による急激な温度変化で内部応力が発生し、これが歪みやクラックの原因となります。応力除去のために適切な焼戻し処理や応力緩和処理が必要です。

4-3: 精度管理との関係

寸法変化は製品の精度に大きく影響するため、熱処理前後の寸法管理が重要です。加工許容差の設定や寸法補正を事前に計画し、管理体制を整備します。

4-4: 寸法変化を最小限に抑える方法

均一な加熱と冷却、段階的な温度変化制御、焼戻し処理の最適化が効果的です。また、適切な治具の使用や変形予測による設計段階からの対策も重要です。


5: SUS440C硬度測定の注意点

5-1: 硬度試験の種類

主にロックウェル硬度試験(HRC)やビッカース硬度試験が用いられます。試験対象の形状やサイズに合わせて適切な試験方法を選択する必要があります。

5-2: 試験環境の影響

温度や湿度、試験機の校正状態が測定結果に影響を及ぼすため、安定した環境下での試験が求められます。

5-3: 加工後の硬度検査

熱処理後の加工によって表面硬度が変化する場合があるため、加工工程ごとに硬度検査を実施し、品質を確認することが重要です。

5-4: 測定精度の向上方法

試験機の定期校正、試験片の適切な準備、複数箇所での測定および平均値の算出により、信頼性の高い硬度データが得られます。

ステンレスのフライス加工にお悩みの方へ

ステンレスのフライス加工にお悩みの方は、
是非「ステンレスフライス加工製作所」へご依頼ください。

スタッフが丁寧にご案内いたします。

目次