鋼材におけるせん断強度と許容せん断応力の違い

ステンレスのフライス加工にお悩みの企業様へ

金属加工にお悩みの方は是非「フィリール株式会社」へご依頼ください。

大阪守口市にあるフィリール株式会社は、ステンレスのフライス加工に特化した金属加工会社です。

お気軽にお問合せ下さい。

目次

1: 鋼材におけるせん断強度と許容せん断応力の違い

1-1: せん断強度とは何か?

  • せん断強度(Shear Strength)とは、材料がせん断力によって破壊されるまでに耐えられる最大応力を指します。
  • 単位はMPa(N/mm²)で表され、材料試験によって求められます。
  • 一般的に鋼材のせん断強度は、引張強度のおよそ60%〜70%程度とされています。

1-2: 許容せん断応力の定義と重要性

  • 許容せん断応力(Allowable Shear Stress)とは、構造設計上で安全に使用できる限界のせん断応力値です。
  • 設計時には、材料のせん断強度に安全率(通常1.5~3.0程度)を掛けて計算されます。
  • 過剰なせん断力により破壊や塑性変形を防ぐための基準値として重要です。

1-3: せん断強度と許容せん断応力の関係

  • 許容せん断応力 = せん断強度 ÷ 安全率
  • 例:せん断強度が300MPa、安全率が2.0の場合 → 許容せん断応力 = 150MPa
  • この関係により、実際の設計ではせん断強度を超えないよう余裕をもって設計が行われます。

1-4: 設計における許容せん断応力の求め方

  • 以下の一般式で求められます:
  • 許容せん断応力 τallow = σy × 0.577 ÷ 安全率
    ※σyは降伏応力、0.577は最大せん断応力理論(トレスカ)による近似
  • 材料のデータシートやJIS規格を基に、引張強度や降伏点から間接的に算出されることも多い。

2: せん断応力とその影響

2-1: せん断応力の計算方法

  • せん断応力 τ の計算式:
  • τ = F / A
    ※F:せん断力(N)、A:せん断面積(mm²)
  • ボルト・リベット・シャフトなどにおいて、ねじ切れや滑りの原因になる応力です。

2-2: せん断応力による変形とその影響

  • 材料がせん断力を受けると、面内でのすべり変形(せん断ひずみ)が発生。
  • 限界を超えると、座屈、断裂、塑性流動などが生じ、構造的な損傷や破壊につながります。
  • 特に溶接部や接合部などは応力集中しやすく、せん断破壊が起きやすい箇所です。

2-3: 構造物におけるせん断応力の考慮点

  • 梁・接合部・ピン継手などでは、せん断力が主応力として働きます。
  • せん断応力を低減させるために、断面積の拡大、材料強度の見直し、支持条件の工夫が有効。
  • 設計時にはせん断応力と曲げ応力の複合作用を考慮する必要があります。

3: 降伏応力との比較

3-1: 降伏応力とは?

  • 降伏応力(Yield Stress)とは、材料が弾性限界を超えて塑性変形を始める応力のこと。
  • 一度この値を超えると、応力を取り除いても元の形に戻りません。
  • 鋼材においては、材料の設計限界を示す重要な指標です。

3-2: せん断降伏応力の特性

  • 降伏応力 σy に対して、せん断降伏応力 τy は理論上 0.577 × σy(トレスカの降伏条件)
  • これは、せん断モードでの材料の降伏限界を示す値です。
  • 材料がせん断状態で塑性流動を開始する応力レベルとして用いられます。

3-3: 降伏応力と許容せん断応力の関係

  • 許容せん断応力 τallow は、せん断降伏応力を安全率で割った値として導出されます。
  • つまり:
    τallow = 0.577 × σy ÷ 安全率
  • 安全設計においては、引張降伏応力・せん断降伏応力・せん断強度のバランスを考慮して、構造の信頼性を確保します。

せん断に関連する応力と強度の理解は、構造物や部材の安全設計に不可欠です。適切な計算と評価によって、耐久性の高い設計が実現できます。

4: 安全性と最大応力の理解

4-1: 最大せん断応力の計算方法

  • 最大せん断応力(τmax)は、次の式で求められます:
  • τ = F / A
    F:せん断力(N)
    A:せん断面積(mm²)
  • 軸方向荷重が偏心して作用する場合や、ねじり応力が加わる場合には複雑な応力解析が必要。
  • 代表的な例:円形断面シャフトのねじりにおける最大せん断応力:
  • τmax = T・r / J
    • T:ねじりモーメント(N・mm)
    • r:半径(mm)
    • J:極断面二次モーメント(mm⁴)

4-2: 安全率を考慮した設計

  • 設計では、材料が最大応力に耐えられることを前提に安全率(Safety Factor)を導入します。
  • 一般的な安全率の範囲:
  • 静荷重構造物:1.5~2.0
  • 動荷重や衝撃荷重:2.5~3.0
  • 許容応力(σallow)の算出式:
  • σallow = σmax / 安全率
  • 設計段階で安全率を加味することで、万一の予測誤差・欠陥材・応力集中などに備えることができます。

4-3: リスクを最小限にするための条件

  • 材料選定や断面形状だけでなく、使用環境、荷重条件、応力集中の有無なども重要です。
  • リスク低減のための基本条件:
  • 過大な応力がかからない設計
  • 応力集中の回避(R加工、穴径設計など)
  • 加工精度・表面粗さ・溶接品質の確保
  • 疲労・腐食・温度変化など環境要因の事前評価
  • 定期的な点検・保守を含めたライフサイクル全体での安全管理が求められます。

5: 具体的な資料と参考一覧

5-1: 計算に役立つ表と情報

  • 実務で使用される代表的な物性値や強度表:
  • 引張強度・降伏点・せん断強度・ヤング率・ポアソン比
  • SS400、S45C、SUS304、SUS403など主要鋼材の力学特性一覧
  • 例:SS400の代表値(参考):
  • 引張強さ:400~510 MPa
  • 降伏点:245 MPa(厚み16mm以下)
  • せん断強度:およそ 0.6 × 引張強度 ≒ 240〜300 MPa

5-2: 業界の基準と性能評価

  • 国内外の構造計算・安全基準に基づく評価が必要です。
  • JIS規格(日本工業規格)
  • 建築基準法道路橋示方書(NEXCO/JR)
  • ASME, ASTM, ISOなど海外規格
  • 設計基準書・許容応力度表などを参照して、設計荷重と許容応力を適正に照合する必要があります。

5-3: SS400など鋼材の種類と特性

  • 構造用鋼材の代表格:SS400(一般構造用圧延鋼材)
    • 特徴:安価・加工性良好・溶接性が高い
    • 適用分野:建築、橋梁、産業機械の骨格など
  • 他の代表的な鋼材:
    • S45C(機械構造用炭素鋼):高い強度・熱処理性に優れる
    • SUS304(オーステナイト系ステンレス鋼):耐食性と溶接性が高い
    • SUS403(マルテンサイト系ステンレス鋼):耐熱性・強度重視

これらの鋼材の特徴を理解し、用途に応じて最適な材料選定と構造設計を行うことが、安全で長寿命な製品設計に直結します。

ステンレスのフライス加工にお悩みの方へ

ステンレスのフライス加工にお悩みの方は、
是非「ステンレスフライス加工製作所」へご依頼ください。

スタッフが丁寧にご案内いたします。

目次