SUS403と他のステンレス鋼の耐食性比較

ステンレスのフライス加工にお悩みの企業様へ

金属加工にお悩みの方は是非「フィリール株式会社」へご依頼ください。

大阪守口市にあるフィリール株式会社は、ステンレスのフライス加工に特化した金属加工会社です。

お気軽にお問合せ下さい。

目次

1: SUS403の耐食性とは?

SUS403はマルテンサイト系ステンレス鋼に分類され、機械的強度に優れる一方で、耐食性はオーステナイト系に比べて限定的です。ここではその特性と耐食性に関する基本を解説します。

1-1: SUS403の基本特性と成分

  • 主成分:鉄(Fe)をベースにクロム(Cr)を約12~14%含有
  • カーボン含有量が高く、焼入れ性・硬度に優れる
  • マルテンサイト組織で構成され、熱処理により高強度を得やすい

1-2: SUS403の耐腐食性のメカニズム

  • クロムの酸化被膜(Cr₂O₃)により腐食を防止
  • オーステナイト系と比べて酸化被膜が薄く、不安定な場合が多い
  • 高硬度がある反面、応力腐食割れなどには注意が必要

1-3: SUS403の耐久性と条件

  • 室温環境での耐久性は良好
  • 高温・高湿度・塩分を含む環境では腐食の進行が早まる傾向
  • 適切な表面仕上げやコーティングにより性能を補完可能

1-4: SUS403の腐食が発生する環境

  • 海水や塩害地域
  • 酸・アルカリの存在する化学プラント内
  • 酸素と湿気が同時に存在する条件(屋外・湿潤環境)

2: SUS403とSUS304の違い

SUS403はマルテンサイト系、SUS304はオーステナイト系であり、性質や用途に大きな違いがあります。

2-1: 耐食性の比較

  • SUS304:18%Cr、8%Niを含み、非常に安定した不動態被膜を形成。耐食性が極めて高く、食品機器や建材など幅広く使用。
  • SUS403:12~14%Crのみで不動態皮膜が不安定。湿潤・塩害環境では不適。耐食性ではSUS304が圧倒的に優位。

2-2: 機械的性質の違い

  • SUS403:熱処理により高硬度(HRC40以上)まで可能。摩耗性と強度が必要な部品に適用。
  • SUS304:加工性・溶接性に優れ、延性や靭性が高く衝撃に強い。

2-3: 用途の違いと選択基準

  • SUS403:刃物、バルブ、シャフト、ポンプ部品など摩耗と強度が求められる部位に使用
  • SUS304:キッチン機器、配管、医療機器、外装など耐食性重視の分野に適用

3: 耐酸性についての解説

SUS403は一般的に酸性環境に対して弱く、酸の種類によっては急速に腐食が進むことがあります。

3-1: SUS403の耐酸性特性

  • クロム含有によってある程度の耐酸性は確保されているが、硝酸や硫酸などの強酸には不向き
  • 表面処理(窒化、PVDなど)によって耐酸性能を部分的に補う方法もある

3-2: 酸に対する耐性の違い

  • SUS403:酸性環境に弱く、表面保護がない場合は局部腐食が発生
  • SUS304:広範な酸環境下での使用に耐えるが、フッ化物や強酸では注意が必要

3-3: 腐食性環境でのパフォーマンス

  • SUS403は強酸性・塩素系環境には向かないため、使用時は酸濃度・温度・通気条件などを厳密に管理する必要がある
  • 耐酸性が求められる場合は、表面改質処理や上位材(SUS316など)との比較検討が推奨される

4: 熱処理の重要性

SUS403はマルテンサイト系ステンレス鋼であり、熱処理によって機械的特性や耐摩耗性が大きく変化します。正しい熱処理工程の選定と管理が、部品性能を最大化する鍵となります。

4-1: 焼入れと焼戻しの影響

  • 焼入れ(硬化処理):空冷または油冷によりマルテンサイト組織を形成し、高硬度と強度を実現
  • 焼戻し:焼入れ後に適温で再加熱し、内部応力の緩和・靭性の回復を図る
  • 硬さ・靭性のバランス調整が可能であり、衝撃に対する耐性も向上

4-2: 調質の役割と効果

  • 調質とは「焼入れ+高温焼戻し」による処理工程で、SUS403の代表的な熱処理方法
  • 適度な硬さと靭性を両立させ、歪みや割れのリスクを低減
  • 製品寿命の延長、加工性の向上に寄与する

4-3: 熱処理後の性能向上

  • 熱処理によりHv400~600程度の硬度が得られ、耐摩耗性が大幅に強化
  • 引張強さや疲労強度が改善され、荷重下でも優れた耐久性を発揮
  • 精密部品や高荷重用途において、熱処理済み材が必須となる

5: 加工方法の選択

SUS403は機械的性質に優れていますが、熱処理によって硬度が高まるため、加工には高度な技術が要求されます。

5-1: 切削加工の特性

  • 焼入れ前の軟質状態では比較的加工しやすい
  • 焼入れ後は硬度上昇により、刃物摩耗が激しくなるため、超硬工具やコーティング工具の使用が推奨
  • 加工時の発熱を抑えるため、切削油の選定や冷却管理が重要

5-2: 溶接の注意点

  • SUS403は溶接性が低く、割れやすいため、予熱と後熱が必要
  • 溶接部の硬化や応力集中による割れを防ぐため、溶接後の焼なまし処理が望ましい
  • TIG溶接が主流であり、低電流・多パス溶接が推奨される

5-3: 表面処理と耐食性の関係

  • SUS403は耐食性が高くないため、表面処理が耐久性に大きく影響
  • 代表的処理:窒化処理、PVDコーティング、クロムメッキなど
  • 表面処理によって耐摩耗性と耐食性を同時に強化可能

6: SUS403の用途と適用分野

SUS403はその硬度と強度を活かして、さまざまな産業分野で使用されています。特に、強度と耐摩耗性が求められる場面で選定されます。

6-1: 自動車部品における利用

  • 代表例:ターボチャージャー部品、シャフト、ギア、バルブなど
  • 高温・高負荷条件でも安定した性能を発揮
  • 熱処理による寸法安定性が求められる部品に適している

6-2: 産業機器への応用事例

  • ポンプ部品、圧力容器、回転軸など、耐摩耗・高強度を求められる設備部品
  • 精度の高い機械部品にも多く採用されており、耐熱性能も重要視される

6-3: 食品業界における食性の重要性

  • SUS403は耐食性が限定的なため、直接食品と接する部位には不向き
  • ただし、刃物などの切断工具、包装機の金属部品などには使用可能
  • 衛生管理を徹底するため、表面研磨やコーティングが併用されるケースが多い

7: 耐食性向上の方法

SUS403は強度や硬度に優れる一方、耐食性は限定的です。過酷な使用環境に対応するためには、様々な工夫による性能強化が求められます。

7-1: 添加元素による改良

  • モリブデン(Mo)添加:耐塩素イオン腐食性が向上し、ピット腐食に強くなる
  • ニッケル(Ni)添加:マルテンサイトの靭性向上と共に、耐食性も改善
  • チタン(Ti)、ニオブ(Nb):炭化物の安定化により、粒界腐食の抑制に効果的
  • 合金設計の工夫によって、腐食に強いSUS403系の開発が進行中

7-2: 表面被膜の効果

  • パッシベーション処理:酸化皮膜の再生を促進し、表面の耐食性を高める
  • PVD(物理蒸着)コーティング:TiN、CrNなどで高硬度・耐食性を同時に実現
  • 電解研磨:表面の微細な凹凸を除去し、腐食因子の付着を防止
  • 被膜の選定は使用環境とコストのバランスを考慮する必要がある

7-3: 新しい技術と未来展望

  • レーザークラッディング:高耐食材料を局所的に被覆する最先端技術
  • ナノ構造皮膜:高密着・高耐久性の新素材が研究開発中
  • 複合材料化:SUS403の機械特性を活かしつつ、表面に高耐食層を複合化する動きが加速
  • 将来的には、加工・コスト・耐久性のすべてを両立するハイブリッド化が主流となる見込み

8: SUS403のデメリット

SUS403は多くの利点を持ちますが、使用条件によっては短所が顕在化することもあります。正しい理解が適切な材料選定に不可欠です。

8-1: 耐クリープ性の問題

  • 高温下での長時間使用において、変形(クリープ)のリスクがある
  • 600℃以上の環境では性能が著しく低下し、構造部材には不向き
  • 耐熱合金との比較では、持続的な高温耐性に課題が残る

8-2: 環境による影響

  • 塩分や酸、アルカリに対する耐性がSUS304や316に比べて劣る
  • 溶接部位や応力集中箇所において、腐食の進行が早まるケースもある
  • 使用環境を十分に把握した上で、設計段階から防食対策が必須

8-3: 費用対効果の観点から

  • SUS403自体は比較的低コストだが、耐食性不足により追加処理が必要になる場合がある
  • 表面処理や保護対策のコストを加味すると、最終的なコストが上昇する可能性
  • 長期的には、使用環境に適した耐食性の高い鋼種を選定する方が経済的な場合もある

9: まとめと今後の展望

SUS403はその高硬度・高強度により、多くの産業分野で活躍しています。一方で、耐食性や耐熱性などの弱点を克服する技術的アプローチが今後の課題です。

9-1: SUS403の市場動向

  • 自動車・産業機械向け部品の需要は堅調
  • 軽量・高強度部品へのニーズが高まり、熱処理や複合加工との併用が拡大
  • 海外では耐食性の改良型SUS403派生材の市場投入も進む

9-2: 持続可能な材料の選択

  • 再利用可能性やリサイクル性の高さが注目される中、SUS403の材料循環性は優れている
  • 製品寿命の延長と資源の有効利用の観点からも、適切な加工とメンテナンスが重要
  • 脱炭素社会への対応として、低環境負荷の製造技術開発が求められる

9-3: 将来の技術革新への期待

  • 耐食性を飛躍的に高めた改良型マルテンサイト系ステンレスの登場が期待される
  • AI・データ駆動設計による材料開発のスピード化が進行中
  • SUS403を基点とした次世代材料の開発により、より高性能・高機能な製品設計が可能になる
ステンレスのフライス加工にお悩みの方へ

ステンレスのフライス加工にお悩みの方は、
是非「ステンレスフライス加工製作所」へご依頼ください。

スタッフが丁寧にご案内いたします。

目次